テスタロッサ その4/完成
2015-09-13
ボークス製 1/24 テスタロッサようやく完成しました。
当初は「表面処理をささっとやって、さくっと塗ったる」とか言いながら、
しかも本当に表面処理した程度にもかかわらず、
5月発売日に入手してから、かれこれ4ヶ月かかっちゃいましたw
手は動かしてるんですけどねぇ
ポーズ付けは困難、とゆーかその気力すら枯渇したので棒立ち写真をつらつらと





<工作全般>
工作といっても、ひたすら表面処理のみ
少々ヒケが多かったですが、ヒケがなくなるまで削るのは好きなので、嬉々としてやってました
最初はw
特にシールド
ここのヒケは半端ないので、モールド削ってからガシガシ削った方が楽だと思います。
復活モールドには、ウエーブの半丸棒(2.0mm、3.0mm)が重宝しました。
シールドとすね横の三本線?はウェーブ製になってます。
あと、トサカのヒケもきつかったですが、パテ盛るとスジボリ復活が面倒そうだったので、ヒケがなくなるまで削り倒しました
その他、足首、フンドシ等、エッジがややたるいところは、プラ棒貼ってエッジキンキン化してます。
コクピット横の三角、背面ブースター?、下腕など、合わせ目が目立たないようにしているけど気になるところは、全部接着して、合わせ目消し
これに伴い、ズームパンチ機構はストッパーを削り落としてるので、ロケットパンチとなりますw
<塗装>
最近の表面処理は、大体#320→#600で終了
後はサフ吹いて、軽くスポンジヤスリで表面整えてからの本塗装としています。
が、半ツヤ仕上げならこれで十分でしたが、メタリック塗装は結構下地の雑さが目立つことが、途中で判明
もういいやってんで、塗りなおしてないですけどねw
で、カラーレシピ
こちらは、ほぼ説明書に書いてあったとおりです。
赤青黄色についてはサフ後の下地にクールホワイトを塗ってます。
本体ブルー ガイアサフ→クールホワイト→スパークリングブルー(F) (フィニ2瓶準備 → 1.2瓶分使用)
本体グレー ガイアサフ→ガンメタル(G) (ガイア小瓶1つ分使用)
本体白 ガイアサフ→EXシルバー70%+ウィノーブラック30% (希釈済 45mml瓶 2本準備 → 0.8本分使用)
武器シルバー ニュートラルグレーⅣ(G)+シルバー(G) (シルバー量を徐々に増やし、パーツ毎に塗りわけ)
黄色 ガイアサフ→クールホワイト→イエローFS13538(C)
赤 ガイササフ→クールホワイト→スーパーイタリアンレッド(C)
パイルバンカー 黒→めっきシルバー
<仕上げとか>
シールド、足等のよく分からない文字のデカールは、
ボークス店頭にあった「1/24 アストラギウス文字デカール」を使用。
これだけじゃなんか寂しいので、HiQとかガンダムデカールとかなんやかやで100枚くらい
乾燥甘かったのか、下地ざらざらのせいなのか、かなりシルバリングしちゃってます、、
組み立ては、元が結構キツめだったので、塗膜のせいで余計にぎちぎちに
クリアランス処理はゆるゆるなくらいにしておいた方が良さそうです
とゆーわけで、ボークス 1/24 テスタロッサ でした。
AT関連は汚しが難しそうで全然作ったことがないけど、デザインが好みなのと、
このお高いプラモ(1万円くらい)ならさすがに完成させんじゃね?
とゆー狙いで手を出しました
いろいろ粗はありますが、とりあえず完成できて良かったです。
- 関連記事
-
- テスタロッサ その4/完成
- テスタロッサ その3
- テスタロッサ その2
- テスタロッサ その1
スポンサーサイト
タグ :