僕は未だに傷に目を瞑り、サフ吹いてテンションあがってる段階です笑
ペーパーなんて800までしか持ってませんし、
ガイアは高いんで、クレオス使ってます。
捨てサフも仕上げサフも同じ希釈率で吹いてます。
って、あまりに参考にならないコメしてすみません(´Д` )
僕も皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。。。
【2012/05/18 23:44】
| MATIO #- |
[edit]
はじめましてm(_ _)m。twitterでもフォローさせて頂いております。
自分も先日tweetしたのですが、「効率のよいサフの吹き方」が
分からず、ほとほと困っております。
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
A1.400→800までですね。
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
A2.(吹くときは)クレオスの瓶サフ1200ですね。
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
A3.捨てサフどころか、最初のサフを吹かないことも多いです。
吹くときは成型色と異なるカラーリングをするときくらいでしょうか。
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
A4.瓶サフを2~3倍の間で希釈しています。
サフ後は吹きっぱなしですね。
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
A5.パーツごとの塗装前にPC用のエアダスターを使ってほこりを飛ばしています。
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
A6.むしろご教示いただきたいくらいです(^^;)。
(隠ぺい力がないので)エアブラシでのサフ吹き(重ね吹き)に時間がかかり
すぎることが、サフ吹きサボりの一因です(汗。
MG誌さんで時々掲載される「缶サフの吹き方」を真似たりするのですが、
必ず表面がザラザラになってしまいます。時間は大幅に短縮されるのですが・・・
「サフ吹き実践教室」があればぜひ参加したいです(^o^)/
【2012/05/18 23:44】
| type920r #7cQS9ppY |
[edit]
自分の作業ヤスリは400番。
クレオスの500番をパテ代わりに筆塗り。
捨てサフはクレオスの1000番吹いて、
600番で磨いてまた1000番で本サフです。
多少の傷は、捨てサフ=本サフですがw
【2012/05/19 00:24】
| へな #- |
[edit]
これは凄く有意義そうな情報交換になる予感!
自分も及ばずながら、やっていることを書いていきますね。
ヤスリは600~から800番くらい。その上から吹きます。
捨てサフは缶のものを軽~く吹いて、傷や隙間が見えればOKっていう考えです。
自分は下地を作ってしまうので、捨てサフ、傷発見、800番で処理、で、傷のことはOKにしてしまいw メインカラーの下地になる色を吹きます。最近では白サフに色を混ぜたりして下地を作ったりしています。
本サフはあんまし吹かないんですが、パテとかでがっつり改修している場合は吹きます。ガイアのものを使っています。
ただ、本サフは吹いても磨きません。
自分も良く梨肌に泣くので、けっこう適当なのが原因かも……。
ほこりはもう環境的にどうしようもないので諦めてます。
ただ、風呂場で塗装するといいと聞いた気が……。裸とマッチングしてますねw
イイコトは……。
上にも書きましたが、白サフは色を混ぜて、下地兼サフにもなるってことかなーと……。
赤を塗ろうとしてピンクを下地にするとき楽だったりします。
……こんなとことですね。あんまし参考にならなかったらすいません!
でもこれは皆さんの意見も楽しみかもです。
サフって大切ですし、酌量人それぞれなので難しいですよね。
【2012/05/19 00:33】
| 七誌 #- |
[edit]
おーい!寝る準備して布団に入ってスマホで閲覧してたんだけど
こりゃコメントせにゃんと思って、布団から這い出てPC立ち上げてコメント書いてるよwww
スマホだとコピペ面倒で時間かかるから^^;
え~っと俺の場合、かなり我流なんで役にたたないだろうけど
1.ヤスリって何番まで使ってる?
基本320→800かな 作品で仕上げの番手が変わるという変な習性があるw
例えば、ダグラムは1000番までかけてみたし(の割りに粗いw)、ギャンは600番までしかかけてない(粗く見えないよね?)
今やってるマークIIは800番まででこれ以上はかけないと思われますw
2.サフってどこのメーカーを使ってる?
缶にしろ瓶にしろ、クレオスの1200オンリー
3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
ギャンまでは(トラッドもだけど)捨てサフもガンガン吹いてたけど
マークIIは改修した箇所のみ1回だけ捨てサフしたかな
4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
瓶サフ拭くときは4~5倍かな?目分量wかなりシャブシャブ、梨肌にならないように
ブラシで吹いたときは吹きっぱなし(その程度のクオリティーです)
5.ほこり対策ってなんかしてる?
簡単にだけど部屋の掃除程度、ホコリがついたら乾燥後に1200番くらいで軽く磨いてる
ただでも遅い作業なんで、気にしすぎると先に進まない
6. その他、なんかイイイコトしてない?w
そのほかはコメント返しに書いたことくらいかな
すぐ結果を知りたいパーツなどには缶、ある程度工作が終盤ってときは瓶
でも缶は今使ってるのが終わったらやめる予定
理由は、昨今の完成品のペースが年に1作品くらいになったからwww慌てる必要性がなくなったからね
調味入れに作りおき、いただきましたw
【2012/05/19 01:54】
| ネ申魚青 #- |
[edit]
サフフェチ参上!
ノンシンナー推しの自分が言うのも何だが…。
ペーパーは基本320番で処理、後は400、600、800、1000番と根気よく掛けてる。
捨てサフは改修箇所をメインで、缶サフを軽く吹いて傷のチェック。
本サフはクレオスの1000番、
塗装する色に合わせて、グレーのサフとホワイトサフの混合を変える。
(白に近いグレーな感じ)
約2.5倍に希釈して、コンプレッサーの圧を高めにして少し叩き付ける感じで吹いてます。
以前、マジで風呂場で塗装してた…。
しかも半裸で…。
ホコリがたたなくて最高でしたが、家族を敵に回す事になるので、お勧め出来ません。
(換気扇、壊したし…。)
あ、サフの話ししてたら、ハァハァしてきた。
【2012/05/19 01:56】
| けんけ大佐 #- |
[edit]
こんばんは。自分ってどうしてたっけ? ってのに有効なアンケート。
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
400番かそれ以下からはじめて、つや消しの場合は600番で終わることも。やっぱ800かな。
スポンジは赤いの使ってから青いの(800相当でしたっけ?)です。
艶ありだともっと頑張らないとですね。
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
以前、田宮の缶からクレオスの瓶に変えましたが、瓶サフを薄めて吹くとなかなかのらないし
かったるいので、捨てサフは缶(田宮)、仕上げは瓶でエアブラシます。
エアブラシのノズル0.3なので詰まり気味?(500番の瓶だけだったかな?)
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
缶を垂れないぐらいで吹いて細かい傷が埋まってくれるのを期待してますw
缶は早くて好き。
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
場合によっては、表面処理→サフを何回か繰り返し、最後のサフは吹きっぱなしです。
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
塗装前に作業場まわり(机、フード、電気スタンド)の掃除。
田宮の除電ブラシ?で数回なでなでしてからブラシる。
あとは、ふーふーってやる。
Q6.その他、なんかイイイコトしてない?w
多少の傷やゲート跡は、チッピングに利用するw
調味料入れおいしそう! 左のはチョコレートっぽい♪
今は電動撹拌棒を使ってますが、ブヒャッって飛び散ると嫌なので、
毎回スゲー緊張してやってます。
【2012/05/19 02:19】
| moge69 #CTixW4pY |
[edit]
大まかに書きますと、
ヤスリ→Kou2さんに聞いてからは、基本600まで、パテ等使って番手の荒いヤスリを使用した場合は、80→120→320→400→600とかけている。
捨てサフは基本的に吹かないが、パテを大量に使用している所には、溶きパテを数回塗ることがある。(フィニ)あ、でも、合わせ目の部分は吹くときもあるかな〜
サフは基本的に楽な缶サフ(タミヤ)以前ガイアの缶サフを買ったら、色が乗らない、めっちゃ垂れるで、ガイアを信用出来なくなったので、瓶サフも購入しているが使用していない。
(いずれ0、5のブラシを買ったら移行するつもり)
発色を優先するものは、白サフを吹く(タミヤ)他はグレーサフ。
ホコリ対策は、極力普通のティッシュは使用せず、キムワイプ(自分はキムタオル)を使用する。
毎パーツごとに吹く前にエアーをかける
くらいでしょうか。
まあ、そうはいってもいつもオイラの作品見れば、大して有効でないのは明らかか?w
【2012/05/19 03:00】
| くろぼん #- |
[edit]
私も情報収集がてらこちらの情報開示させてもらいます
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
だいたい320でがしがしやって、捨てサフ後に600
WAVEのヤスリティック(ハード)愛用です
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
捨てサフ用はタミヤのファインサーフェイサー
なんかバチって乗る感じがして使ってます、結構厚めだと思ってます
本サフはガイヤの黒サフに最近変えました
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
適当にQ2のファインサーフェイサー使ってます
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
普通に塗装をする感じでやってます
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
そんなのかんけーねー状態でやってますww
新聞ひいて、窓全開、マスク装着でえいやぁですw
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
仕上げは苦手なんで最後はデカール大量貼りで誤魔化してますねww
という感じですが
こうして書いてみると結構適当ですねww
まあ、適当モデラーならこんな感じでしょうかねwww
【2012/05/19 04:53】
| yako #- |
[edit]
Q1・整面は60番~800番ペーパーを使用w(サフレスなら1200番まで)
Q2・主にガイアのサーフェイサーエヴォ(たまにボデーペンの缶のプラサフを使用)
Q3・捨てサフ兼サフチェックは一応します、、、エアブラシの場合は希釈は超適当ww
Q4・鏡面仕上げでしたらサフ時点でも水研ぎしますが、それ以外は基本的にサフは吹きっぱなし
Q5・ホコリ対策は全くしてませんというか、私の環境ではまず無駄!ww
塗面にホコリが噛んだら地道に除去してますw
Q6・それは秘密です(゚∀゚)ニヤリ
というか個人的に工作含め何が特殊かよく分からないwww
どの白サフも基本的に隠ぺい力は弱いですね^^;
その中でもエヴォ(ホワイト)の隠ぺい力が高いかな?って感じですかね~。
白塗装と同じで
何度か塗り重ねるのはお約束です。それでも白いプラ素材の光の透過は全く防げませんがww
エアブラシ塗装でサフ塗面がザラザラになるのは、まずは一度に厚塗りしすぎかもしれませんね^^;
僕は隠ぺい力の高いエヴォ(グレー)でも2~4回は塗り重ねています。
これからは気温や湿度が高くなるので
シンナーは「レべリング液とかブラシマスター」を使うのも一つの手ではないでしょうか?
真冬はサフやカラー共に普通のラッカーシンナーで希釈してますが
夏に以降するほどブラシマスターの濃度を高くしていってます。。。
今の湿度の低い時期でしたら
「ラッカーシンナーとブラシマスター(レべリング液)」を半々で混ぜた溶剤が丁度良いかも^^
なんか上目線から長々カキコしましたが
シンナー自体もエアブラシのカップ内で混ぜてるので
溶剤同士の比率も超適当ですが( ゚ω゚):;*.':;ブッ
【2012/05/19 07:56】
| daisan #7hZqwn3s |
[edit]
こんにちわ。
皆さんの日常が赤裸々に語られててものすごく参考になりました!
私のはまったく参考になりませんが、情報もらうだけってのもなんなので書いておきます。
Q1.360→1000のペーパーです。今作ってるドムからスポンジも導入しました。MEDIUM、SUPERFINE、MICROFINEです。
Q2.もっぱらクレオスの1000の缶です。
Q3.改造したところとか、合わせ目すごそうなところだけ吹いてます。缶そのままなので濃度なんて考えたこともありません。
Q4.塗装直前にサフ吹くなんて知りませんでした!そうか、だからダメなのか…。
Q5.全然してません。天気がいい日に外で塗装してます。風がビュービュー吹いてるとホコリのことが頭をよぎりますが、まあいいか、と。
Q6. とくに思い当たるフシはありません。
【2012/05/19 08:34】
| あば #- |
[edit]
いいですねぇ、この記事。
いろんな人の作業が浮き彫りに…。
といっても、自己流でなかなか変えられないですね。
私のようなパダワンモデラーが書く事もないのですが、
ご指導いただければ。
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
基本は、#400→#800の空研ぎです。
部屋は粉が舞っています。水研ぎがどうも出来ないんです。
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
クレオスの瓶サフ#1000です。#1200が良さそうですね。
タミヤの缶サフはどうしても綺麗に出来ません。
ガイアのサフは、サフのクセに密着が弱く感じて使ってません
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
捨てサフは基本しないですね。たいした工作してませんからw
通常サフの濃度は、他の塗料と同じ3倍希釈です。
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
これもスルー。
埃、傷があれば磨きますが、できるだけ見なかったことにしますw
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
埃対策はどうしていいかわからないんでしてないですね。
塗るときは、一切工作しないってのと、ハンドピースにはキムワイプぐらいでしょうか
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
超めんどくさがりなので、サフ自体あんまり好きじゃないですね。
他の人のサフ状態の組み立て画像は大好きなんですが、
自分ではようやりません。
みさなん、エライ!
こんな情報って、なかなか、集められないので、この記事でブックマークですね!
【2012/05/19 09:34】
| ツヨ #- |
[edit]
こんにちは(^^/
なるほど、ちょいさんの作品の美しさの秘密が
少しだけ分かった気がします(^^;
私は、表面処理が凄く苦手なので、すっごく
勉強になりました。〆(..)メモメモ
サフを綺麗に塗ることが出来ないので、
基本的にはスルーしちゃってます(^^;
質問があたったので、取り敢えず回答しちゃいます(^^;
Q1.#400程度の爪ヤスリ→#1000程度の爪ヤスリ
Q2.傷の多い箇所だけ、#500程度、#1000程度のサフ
Q3.適当にQ2のサフを使ってます
Q4.塗装直前のサフ吹かない。
Q5.全く対策していない。
Q6. 特に無し。
表面処理、エッジ出しのやり方がどうしても上手に
いかなくて・・・日々、悩んでます(--;
【2012/05/19 16:08】
| プニマル #- |
[edit]
確かに千差万別って感じですね。
因みに自分の場合。
Q1.400~600でサフります。傷が酷い場合は修正後再びサフ。
Q2.ガイアの黒、茶、白、シルバーがありますが、黒か茶が多いです。
シルバー使い辛い。
Q3.捨てサフは基本的に吹きません。
修正箇所に溶きパテを塗る位です。
Q4.塗装直前のサフは前述のサフを吹いています。
グロスの場合はヤスリますが、基本吹きっ放しです。
Q5.軽く塗装前清掃位です。
Q6. こっちが教えて欲しいですw。
【2012/05/19 18:28】
| ピカ #- |
[edit]
う~ん
おいらの場合は参考になるのかな~表面汚いし(-_-;)
とりあえず
Q1 色々ですがキャラ物では240番~600番までの空研ぎすっね
局面はスポンジヤスリのスーパーファインで仕上げっす。
Q2 クレオスの500番缶サフ、瓶サフ(500、1000)ガイアエヴォサフ瓶(黒、銀)
タミヤスーサフ缶を状況に応じて使ってます。
瓶サフ500は缶サフぐらいの濃度(テキトー)1000はだいたい3~4倍
エヴォサフも3~4倍っすね。
Q3 捨てサフしたりしなかったりしてます(統一しろって言われそうですが)
捨てサフにはクレオスの500缶を使ってます。軽く色が乗るぐらいに吹くと
すぐに乾くし面倒な準備もいらないので重宝してます。
Q4 直前のサフは下地によりますが吹きますね~
薄目(と言っても皆さんと変わんないぐらいですが)で圧強めで遠くから
全体に吹き付けるようにしていますね~(細かい所は圧弱めで近くから吹きますが)
MSVを作る時は直前にクレオス瓶500を吹いてそのまま塗装しますね、おいらの
好む塗装面になるのでこだわりですね。
Q5 ホコリ対策・・・なにそれ(゜∀。)ってぐらい無視しています(だって気を付けていても
つけていなくても同じように付くし)
Q6 タミヤのスーサフは表面が他のサフよりもなだらかになるようです。
プライマー入りだからか?
少しぐらい厚く吹くぐらいが綺麗な表面になる秘訣かな~
ある飛行機モデラーさんに聞いた話だとただの銀を塗るのも直前のサフの代わりに
なるそうですよ。
調味料入れ←はデストロイさんが元ネタですよ(^▽^)彼の家にはきれいに整頓された調味料入れ
の中にサフやらシンナーがいっぱいありますよ。(最近完成品を見ないのになんででしょうかね~)
【2012/05/19 20:18】
| くろたけ #- |
[edit]
やる気があれば#1200まで。
惰性だけでやってる場合は、#800までです。
サフは、クレオス。
あとの質問は私も聞きた--い!!
ちなみに裸眼で見えなくなってきたというのは老眼でしょうか?
ならば、まよわず眼鏡屋さんに行く事をお勧めします(笑)
【2012/05/20 00:52】
| しゅうごろー #- |
[edit]
こんばんは〜
色々な人のやり方が読めて楽しいですね(^^)
人それぞれ相性のいいやり方があるでしょうから、
どれがベストってのも言えなそうですが、
ボクの場合はこんな感じです。
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
ペーパーだったり、スポンジだったり、はたまたフィニペ?え、コンパウンド?
基本は400〜800 モナカの合わせ目消しや改修部分は320〜
ペーパーはコバックスと田宮、面出しはWAVEヤスリスティックやプラ板ヤスリ、曲面はスポンジ
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
瓶だの缶だの、缶を瓶にうつしてだの意味不、種類多過ぎ
EVO(田宮のサフよりも隠蔽力が強いので) メタリックの下地はEVOブラック後にクリアー
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
僕はうまくできた試しがないです。。。詳細は後述
基本的に捨てサフ前提ではサフ吹かないのですが、
EVOを大体3倍希釈、パーツとの距離は近めで一瞬表面が光沢になるくらいの圧で。
1次サフで合格しなかったパーツは修正して2次サフへ。
(*缶サフは大量にパテを盛ったり、プラ板を貼ったりしたパーツのみに使う時あり。田宮の缶サフ)
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
なんかざらざらだったりするんだよね。何が悪いの?腕かそうか、、
同上。
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
塗装前清掃とか、ほこり立てないために裸とかw、すんげー吸気とか
使わない時は、塗装ブース等にはほこり除けのカバーを被せてあります。
塗装前に周辺をハンディ掃除機で掃除した後、水拭き。
割とシャワー入った後に塗装している場合が多いです。
(狙っているわけでなく生活のリズム的にw)
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
なんか隠してるでしょw言っちゃいな
本塗装後に梨地が気になる所が出てきたら、クリア吹いて乾燥後研ぎ出し。
【2012/05/20 04:02】
| YAS #- |
[edit]
おぉ、皆さんのコメントが凄く参考になる。。。
ちなみに自分は、
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
タミヤのフィニッシングペーパー400~800とスポンジヤスリ(320~600)がメインです。
傷が酷くなければ600で終わることも多いです。
クリアパーツやメタリック塗装時は1200までかけることもあります。
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
缶サフはクレオス1000、瓶はEVOとEVOブラックです。
瓶はガイアのブラシマスターで希釈してます。
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
改修したパーツには缶サフ吹いてます。
余談ですがスプレー缶ガンというのが便利です。
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
塗装前のサフ濃度はだいたい3倍くらい。
エッジ周辺に厚みがある時は磨きますが、基本的には吹きっぱなしです。
ザラザラも光沢色塗れば消えてます。
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
塗装ブース周辺をアルコールティッシュで拭くのとタミヤの静電ブラシでパーツを一撫で。
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
白、青、赤を塗る時は下地を作るのが面倒なのでグレーサフに紫混ぜて下地にしてます。
白サフで調色するより隠蔽力が強いし、発色もいいです。
ガイアのラベンダーくらいの色味にしてます。
こんなもんで参考になるでしょうか(;´Д`)
調味料入れ、さっそく買ってきますw
【2012/05/20 05:32】
| GattoNero #- |
[edit]
Q1.#240で面出し→#600。1割位の確立で#400使うときも。
コレ以外持ってない。自分の工作・作風には要らない。基本工作ほぼコレのみ。
Q2.Q3.Mr.瓶サフ1000(グレーが濃いので白サフ入れて調整)
※スクラッチ時などの面や形状確認用としてのみ。下地用サフとしてはほぼ使ってない。
たまにSoft99缶サフ(直接吹きのみ)
ブラシ吹きは自分にとっての缶サフのメリットを全部無くすのでやらない。
Q4.全てにおいてサフは約2倍希釈程度。それ以上に溶いたこと無い。
サフ(下地)を吹く回数が増えりゃ増えるほどすべてのエッジはタレていくし、
ラインも埋まるのでできるだけ無い(または回数少ない)ほうがイイ。
Q5.考えたことありません。
Q6.レジンパーツの場合はマルチプライマ→ファンデホワイトでサフ替わり。
そもそも丁寧な仕上げとかワシには関係ないと思ってるわけで、
このテキトーさをうまくカバーしてくれるための仕上げが
アサヒペンつや消クリア缶最強伝説(あくまで自分基準)www
【2012/05/21 21:44】
| FB #- |
[edit]
ヤスリ、サフネタ、ごちそうさまです。
僕なんて参考にならないでしょうね・・・。
それでも、一応書きますね。
ヤスリは600まで掛けて捨てサフ吹きます。クレの缶1000です。
それから800か1000で磨いて再度サフです。
ただ、全作品やりませんw
気分次第です・・。特にこだわりないんですよね。
本サフはブラシで薄めに吹いてます。
僕は試してないけど、霧吹きを使うと空気中のホコリが落ちるって聞いた事ありますw
落ちてもまた舞うんでしょうけど・・・。
【2012/05/21 22:06】
| ガンプラ好きなお父さん #- |
[edit]
まったく参考にならないと思いますが・・・
A1.ヤスリは180から800くらいまでです。
粗いのは電動ツールを使った空研ぎがメインで、600以降は手で水研ぎしてます。
ただ、クルマを作るときは1000とか1200とか使って磨いてます。
A2.クレオスの瓶で1000をメインに。光沢を出したかったら1200とか。
A3.捨てサフは、クレオス瓶1000を0.15くらいの圧で、0.5mm径のハンドピースを使い吹いてます。
かなり濃い目でサフ1に対し溶剤1.5~2くらいです。
これでざっと色が乗るくらいに吹いてます。
これだとあっというまに終わります。0.5mmサマサマです。
薄いサフを吹くと、せっかちなんで垂れちゃうんです・・・(涙)
A4.塗装直前も上と同じくらいです。
基本吹きっぱなしですが、くぼみとかはざらつきやすいんでスポンジヤスリの細かい奴で磨いてます。
クルマだとガッツリ磨きますが・・・
私は、サフはとにかく塗膜が厚くならないようにしてます。
あとは、綺麗なつや消しをめざすとか?
薄すぎてもざらつきますが、厚すぎるとボッテリしちゃいますので。
A5.まず、取っ手をつけたら、ほこりがつかないように仕舞っています。
塗装時は、すんげー吸気で乗り切ってますね。あとは吹いたらすぐに食乾機で強制乾燥。
そのおかげか、あんまり困ってません。
A6.ヤスリがけを電動ツールに頼ってます。とにかく早い。あっという間に平面が出せ(ているようなきになってい)ます。
コレまでいろいろ散財してきましたが、一番買ってよかったなぁと思ってます。
【2012/05/21 23:29】
| Ryunz #SFo5/nok |
[edit]
まずは、カキコ下さいましたみなさんにありがとう
そして、ありがとう!!
今度、この貴重な集計結果をまとめてから、アップさせてもらおうと思います。
現在、編集時間捻出できないくらい追い詰められてましてw
取り急ぎresさせていただきます
そして、相変わらずの亀レスでもうしわけないです
>MATIOさん
傷なんて心眼しだいでいくらでも見えなくなりますしねw
ガイア、容量換算したらクレオスよりも高いことに今更ながら気付きました
捨てサフは薄めと聞いたこともあったので、そうでもない意見は貴重です!!
>type920rさん
ツイッターは最近全然遣っておらず、ブログ更新の自動つぶやきにしかなってないです
だもんで、フォローとか管理できてなくてすみません。
僕も効率良くサフれればきれいにできるかな、と試行錯誤です
MG誌のは、缶サフ厚めに吹いて表面張力で云々てやつですか?
あれ、すごくきれいになりそうで憧れるんですけどね~
エアダスターはいいですね!エアブラシの空吹きだといまいちだったんで、
>へなさん
おぉ!クレオス⇒ガイアってだけで、だいたい僕と同じですね
本サフのつもりが傷まみれでNGとなり、けっきょく捨てサフ扱いになっちゃうんですよねぇ
【2012/05/21 23:45】
| ちょい #- |
[edit]
>七誌さん
すんごい生情報が集まってます!
白サフはカラー混ぜるといいんですね
聞いたことはあったけど、実践されてる方の声はすごい有用
白サフは使えねーって思ってましたが、試してみます
風呂場塗装、、、、RESに居ますね、そんなツワモノがw
>さばっち
そこまでしてカキコしてもらっての亀レス、まずはすまんす
でも、ほぼリアルタイムでレスは読ませてもらったぜぃ
ダグラムの方が#1000てのに地味に笑わせてもらったw
サフ画頻度が高いな~ってイメージだったけど、ガンガン捨てサフだったんやね
クレオス1200、ちょっと買ってみようかなぁ
>けんけ大佐さん
けっこう細かい番手までかけられてるんですね~
ホワイトの混色サフも良さそうです。グレーだとうまくのるんだけど、そういう工夫が必要なんですね
濃度と圧も参考になります
そして、風呂場塗装のレジェンドきた!!w
最高で最悪ですねw
【2012/05/21 23:46】
| ちょい #- |
[edit]
>moge69さん
僕も自分の工程を書き出してみて、なんでこんな迷走してるの?的内容でしたw
やはり缶サフがちゃちゃっと使えれば、だいぶ楽そうですね
除電ブラシは値段見て躊躇してましたが、買っとくべきでしょうね
ほぼ一生もんでしょうし
そして、ふーふーってやるってのに大笑い
子供が真似しそうw
>くろぼんさん
同じサフでもメーカーで結構違ってるもんなんですね
タミヤの白サフがなんか良さそう
とゆーか、ガイアが以外と使われてないw
僕は、メーカー品質の差なのか、腕のバラつきなのか分からず、あるものを使ってるだけですが、相性も兼ねて検証しときたいですね
缶サフでちゃっちゃとできるのがイチバン理想です
>yakoさん
バチっとのってるって感じられるのがいいですね~
そういう感覚に出会いたいです
そして、適当大事w
僕は今でこそ製作期間が短くなったので、やり方が安定しつつありますが、それまでは毎回やり方違うくらうブレてました
あまりに製作期間が長くて、どうやってたか覚えてないのw
【2012/05/21 23:46】
| ちょい #- |
[edit]
>ダイさん
下が#60ってあたりが、ダイさんぽいですw
やっぱ白サフって何回も重ねるもんなんですね
つか、グレーもそういうもんですか、、一発でガンガンに吹いてたけど、そうかぁ
希釈のシンナーも特になんも考えてなかったけど、使い分けるもんなんですね
とりあえずブラシマスターってのを買っておきます!
>あばさん
みなさんが夜な夜なごそごそやってる私生活が赤裸々にwww
僕もスポンジヤスリは最近使い始めたんですが、いいですね、あれ
ただ耐久とゆーか、目地がダレるのが早い気がします
僕は逆に、おまじないのように塗装前はサフ吹いてました。
やみくもにやってただけで、ただ厚ぼったくなるだけだったんですが
>ツヨさん
ほんとありがたい限り
やっぱ生の声は違いますね!
僕は逆に空砥ぎの方が苦手ですね。鉄ヤスリですら水砥ぎしてましたw
メーカーによるサフの違いが分かるってのが凄いです!
あまりよく分からんのですよねぇ
そうそう、サフ後の組み立て画像
萌えるんですが、自分ではぜったいやりたくないんですよねw
また串に刺すこと考えるとめんどくさいのなんのって
みんなすごい
【2012/05/21 23:47】
| ちょい #- |
[edit]
>プニマルさん
毎回ブレた作業なんで、いい加減なところもあるなぁと、今回の手順書いてて気付きましたw
塗膜の厚さを考えると、サフ使わなくて済むなら使わないにこしたことないんでしょうねぇ
表面処理苦手といいながらもあれだけキレイならなんも問題ないでしょーw
仕上げの#1000が利いてるんでしょうね
エッジ出しは最近になってやり方が確定してきたので、今度アップしたいと思います。
>ピカさん
これだけやり方が違うってのも興味深いですね~
おぉ!?っていう方法もあっておもしろいです
サフの番手は似た感じですね~
あっちこっちのパーツを浮気しながら使うもんで、どれが#600かけたか分からなくなりますがw
茶サフなんてあるんですね!
黒サフは一応ありますが、強すぎて難しいです
>くろたけさん
ツールマイスターだけあって、使用サフも豊富ですねw
違いがいまいち分からない僕からしたら、状況に応じて、、って使い分けられるのが凄いです
500サフは吹いたことがなかったのですが、いつかMSVに試してみたいですね
調味料入れは重宝してます
デストロイさんが出所でしたか~
いっぺんコクピット拝見したいですね
【2012/05/21 23:47】
| ちょい #- |
[edit]
>しゅうごろーさん
#1200すか!!
#320⇒#600の僕のヤル気スイッチ押して下さいw
超近視乱視なんで、普段はメガネかけてます
近場の焦点が合わせづらいなぁって思ってたのですが、メガネを外すとあら不思議
ごくごく近くだけはくっきりみえます。。。。
>YASさん
これだけの情報が集まってありがたい限りです
サフ後でクリアーをかけることがあるんですね!!
一瞬光沢になるくらいの圧ってゆーのが、分かり易いです
MG誌にあったような、乾燥後に表面張力で均一になるようなやり方なんでしょうかね
乾燥後の研ぎ出しもドキドキものですが、一度試してみたいです
>ユニコ職人、もとい、がとねろさん
なんかいろいろ知らないツールが
ブラシマスターってのは有効ぽいですね
スプレー缶がンてw 昔の缶エアー使うエアブラシ?にそんな感じのがありましたね
ここでもタミヤ静電ブラシが
とりあえず尼ポチしましたw
紫下地とゆーのも凄いですね!びっくりしました!!
【2012/05/21 23:47】
| ちょい #- |
[edit]
こんばんは。
完全に出遅れました!
これだけの意見が集まると、非常に勉強になりますが
私のなんて恥ずかしくて、今からはかけません。。。
こそこそと勉強させていただきます。
【2012/05/22 00:34】
| JOHIRO #- |
[edit]
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
600までです。HJでここまでって書いてあったから。
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
ガイアノーツのエヴォです。量が多いから。
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
吹きません。めんどくさいから。
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
適当ですが、結構ジャブジャブです。
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
してません。吹いてる途中で乗っちゃったら悲しむようにしてます。
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
上手い人の作品を見すぎて、逆にモチベーションを下げないようにしています。
素人の意見ですが、少しでも参考になれば…
僕もサフが砂地になることがあって、ソレが原因で缶をやめてたり、
捨てサフを吹かなくていいように、結構目を皿のようにしてパーツを見てたり、
この程度でスンマソン。
【2012/05/22 11:22】
| イッシン #koCIqGuQ |
[edit]
>FBさん
マテリアルも手順もそんな難しいものでもないのに、あんなのが出来るあたり、イチバン謎のヒトですねw
とりあえず、「丁寧な仕上げに無関係」ってあたりにツッコミ入れるべきでしょうかw
アサヒペンつや消し?
これの最強っぷりがキモ??
自分がやるとナンジャコリャができそう
>ガン父さん
こちらこそごちそうさまですw
けっこう細かい番手までかけられてるんですねー、って気分次第ってw
僕もやり方がしょっちゅうブレてるんで人のこと言えないですがw
悪いのが、どの手順が良かったか、覚えてないので検証できないあたりですかね
塗装ブース前はけっこうかさかさしたものが舞ってるんで、霧吹き有効かもしれません!!
【2012/05/22 21:37】
| ちょい #- |
[edit]
>Ryunzさん
粗いのからいってるんですね~
濃い目サフとか、参考になります。
やっぱ薄いとタレちゃうので、も少し濃い目でもいいのかもって思いました。
そして超電磁ツールですか!?(ちょっと違
物欲センサーびんびんきてますw
>JOHIROさん
人それぞれ千差万別って感じですよね~
みなさん、けっこう自分のやり方を確立されてるのがうらやましいです
僕のは毎度ふらふらしてるもんで
JOHIROさんも恥ずかしがらずに、さぁさぁw
>イッシンさん
いちいち言い回しがおもしろいぞこんちくしょーw
イッシンさんはサフ薄めなんですね
やばい、集計とったらますます悩んでしまふw
捨てサフ回避のためのチェック、これが出来ればかなり有効そうですね!
でも、サフ吹いててもキズを見逃してしまう僕にはムリっぽい。。。
【2012/05/22 21:37】
| ちょい #- |
[edit]