HJ7月号作例
2014-05-31
さて、ひさびさの「ちょいさんを探せ」でございます![]() | Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2014年 07月号 [雑誌] (2014/05/24) 不明 商品詳細を見る |
ぜひ探してやってくださいませ(=゚ω゚)ノ

前回が2月号の鬼ゾゴックでしたから、約半年振りの作例です
今回も好き勝手やらせていただきました(・∀・)
配色に結構悩みましたが、
くろぼんさんの「組み換えできれば楽しんじゃね?」的アドバイスで全て解決
そーゆーもんですw
そんな中の人

金属色って発色いいし粗が目立たないから素敵w
スポンサーサイト
タグ :
FAバーゼラルド キットレビュー
2013-02-12
2013年一発目作例は、![]() | Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2013年 03月号 [雑誌] (2013/01/25) 不明 商品詳細を見る |
コトブキヤフレームアームズシリーズより、バーゼラルドです
![]() | フレームアームズ YSX-24 バーゼラルド (1/100スケール プラスチックキット) (2012/12/21) 壽屋 商品詳細を見る |
改造も含めた依頼でしたので、テストショットが届かない間は、コトブキヤの武器を買い捲り
目ぼしいところの、銃だのソードだのシールドだのを全て2セット
フレームアームズの中の人と合わせて、がちゃがちゃと妄想してましたw
(写真、どっかいっちゃったw)
デザインが柳瀬さんとゆーことでして、
なんかパっと見のデザインが、ケルディムに見えたので、
MSVにあったケルディムサーガ、またの名を、セブンガンっぽくやってみようと思ってたんですけどね
どこをどう間違えたか、着地点はあんなんなりましたw
コトブキヤのパーツ、特に武器ってまんま「コトブキヤ!」って分かるので、ガンプラにそのまま使うのはなんか恥ずかしい気がするんですよねw
なんでだろう
そうそう、肝心のバーゼラルド本体の方ですがw
MGの様に内部フレームに外装パーツを被せていく構造で、大変よくできています。
合わせ目ほとんどないし、パーツ分割でマスキングもほとんどいらないし
対象年齢高いんで、エッジシャープだしw
おかげでいつもの「エッジシャープ化」なる作業は全然してません
ざっとゲート処理したのみ
クリアランスがタイトなんで、塗装するには摺り合わせしておくといいでしょうね
この辺の基本工作の大切さは、いつもmiffyさんのブログでw
毎回、組む段階になって、「そういやすり合わせしてないや~。。。ま、いっか」ってやっちゃうんですが、
このキットは結構タイトでして、組む段階でカンナがけしてました
で、結局作ったのが、
バーゼラルド本体
同 拡張キット(増加装甲パーツ)
バーゼラルド2号機本体
同 オプション用武装
コトブキヤ 武器×2
同 新製品 長モノライフル
スケールにして1/100相当
このブログ開設してから2体目ですかね、このサイズは
そしてこの物量
ほんとよく作りました、自分
後は、画像をつらつらと
ボツ案

デザイナーがいっしょだと、親和性高いですw
自分的にブキヤ縛りしてたので没
大体決定案

この時点ではまだ「換装パーツ」ってことで、差し替えのつもりでした
ちなみに完成時の黄色い羽根部分は、キットではクリアーパーツ
クリアーイエローで塗って、白でグラデ
つや消しでトップコートして、発光状態を意識、、、したつもり
以前のmitsu永田さんの塗装方法を真似、、、、したつもりですが、まだまだですね
めまいがしそうな物量

これで一体分
ただし武器のぞく
これの倍+大量武器だから、、、自分よくやった
並んでツーショット

武器はまだ製作中
背中のアレも製作中
増加装甲も製(略
黒い方

塗装はげが怖くて塗装完成した後はビタイチ動かしてないので、誌面ではいろんなポーズが見れて良かったですw
フレームも密かに塗りわけてますが、調色無しのベタ塗り
そうそう、肩と足のデカールは広島在住デザイナー、トンダタケヒロさんデザインのTNDデカール
![]() | TNDB-GP TNDデカールB グレー×ピンク (1枚入) (2012/06/16) ハイキューパーツ 商品詳細を見る |
買いに行く暇なくて、無理言って柚くんにもらいましたw
うまいこといったよ!(たぶん)さんくす!!
しかし、まさか変形までするとは、、、
作った本人も想定しなかったですww
タグ :
LBX ゼウス キットレビュー
2012-11-19
紹介忘れてましたw![]() | Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2012年 12月号 [雑誌] (2012/10/25) 不明 商品詳細を見る |
ホビージャパン12月号では、ダンボール戦機W ボスのゼウス作例を担当させていただきました。
ボスとゆーか、ハーゴンとかバラモスとかそんなポジションですがw

工作としては定番のいつものエッジ出しですが、成型色にラメが入ってるので削ったところが見えづらく、
また、ほぼ曲面で構成されてたので結構めんどう
スポンジヤスリの消費が半端なかったです
あと、トゲ
武器と予備合わせて14,5本?
強度確保のため真鍮線通してランナー貼って削ってを繰り返しました
この手のパーツは大体落っことして破損して泣きを見るので、あらかじめ予備も同時に作ったのですが
そーゆーときに限って破損なし
そりゃー破損しない方がいいですけどねー
加えて、塗装後に別のパーツを落として破損しましたが(泣
そして塗装
メインカラーのホワイトシルバーは本誌を参考にしていただいてw
何気にしんどかったのが、二の腕とふとももの配色

内部フレームが赤
それに外装が段々に配置され、それら全てがグラデで色違いとゆー鬼仕様
乾燥時間も含めてけっこう手間取りました
鬼といえば、豊富なクリアーパーツにもヤラレました

ヤスリがけをし易くするためバラしましたが、クリアーパーツが硬いのなんの
おかげでハイパーカットソーがご臨終
クリアーだからパテもサフも使えず、ひたすら磨き込むのにも一苦労でした
そんな中、大活躍したのがヤスリスティック フィニッシュ
何故かamazon画像で出てこないからリンクにて
通常なら、~#1500~#2000くらいまでヤスった後、コンパウンド磨き~という流れでしょうけど、
#1000までヤスリがけして、コレの粗め(緑色面)→細め(白色面)で、ざざーっと磨いて完了
手間もかからずすっごい便利
これからの定番アイテムになりそうです
とまぁそんな感じの、LBXゼウスでした
あ、そうそう
塗装サンプルでの検討を
はじめてしました

何気にコレが一番しんどかったかもw
タグ :
ジムスナイパーⅡ キットレビュー
2012-10-09
ちょっと間が空きましたが、HJ表紙股間のアイツですw
![]() | Hobby JAPAN (ホビージャパン) 2012年 11月号 [雑誌] (2012/09/25) 不明 商品詳細を見る |
いちおうカーニバル参加ってことで、いい、よね?w

これが初のガンプラキットレビューとなりました(°∀°)ゝ”
今回、ガンプラ製作の依頼に二つ返事で即答
で、編集部から届いた袋をひゃっほーとばかりに開けると、
見たことないオレンジ色のランナーが
あれにはびっくりしましたね
オマケにしては結構なパーツ数で、普通に買ったキットなら嬉しい限りですがw
なにぶん本体だけでも厳しそうな感じが始める前からぷんぷんしてまして、さてどうしようと話してたところ、
ヒロシマモデリングクラブには、ちっさいモノ好きがいるじゃん、とくろぼんさん
うん、そうだね(゚∀゚)
と、ちっさいモノ好きなくろたけさんにヘルプをお願いしたところ、快諾
「快諾」の受け側の心境はコチラからw
パーツ組み換え色替えで2種類作ってもらいまして、ほんと助かりました。
途中写真はいろいろ送ってもらってましたが、
アホやろと言わんばかりの工作内容
詳細については、ご本人がもう一体作成されるようですので、ソチラをご参考のことw

貴重なバックショットw
ともあれ、兵士含めて掲載されて万々歳でしたね~♪
そういやジムスナですが、気になるところをちょこちょこいじったくらいで、
後は製面にいつも以上に気をつかってみました

もっと自分色が出せるようになれば最高ですが、精進あるのみですね~
また、バンダイハンドを使ってみましたが、けっこういい感じかな、と
手のひらに対してカバーがでかかったので、その調整くらい
親指めり込みとか過剰ディテとかありましたが、キット肯定スルースキルで回避w
一応保険としてHDMも購入してましたが、使わずに済みました
HDMって処理がめんどうだし、高いしw
なにより左の銃持ち手!
二丁拳銃萌えな僕だとこうなってしまうわけで

棒立ち2体
棒立ち3体

ジャンヌ、でけぇ∑( ̄□ ̄;)
とまぁ、そんなこんなで久々のガンプラ完成品でした
いつかコレを作って並べてみたいですね

、、、今世紀中には
タグ :
ようこそ、鴨川へ!
2012-09-07
そういえば、今月(先月)のちょいさんはヒロシマモデリングクラブメンバーとして、こんなん作ってました

これはなにかとゆーと、
輪廻のラグランジェより、バックドロップのジオラマ(の一部w)でございます
ぜひHJ誌面でご確認くださいませませ(o・ω・o)ノ
さて、誌面では製作者が”ヒロシマモデリングクラブ”となっておりましたが、そのメンバー構成は、
kou2さん ロボ魂ウォクス・アウラ製作、塗装、取り纏め
Q.Bさん ベース(滑走路)製作
くろぼんさん 敵役テネリタスの複製および製作
shu1さん ベース(海)製作
僕 テネリタスの製作、塗装
僕自身、ジオラマもフルキャストの組み立ても、ましてや合作も初めての体験
もっとも、作ったのはロボットだけなので、ジオラマとしては関与してないのですがw
なんかみんなして作ってる~って感じが楽しかったです♪
とはいえ、製作に関しては時間がなくてけっこー大変でした
しかもバックドロップ受身姿勢とゆー、ロボットものではそうそう遭遇しないポーズw

ポーズについては、こいつとスパーリングしながら(`・ω・´)
今までこんなにバックドロップについて考えたことがあっただろうかw
マスキングも結構しんどかったです

本体だけで3時間・・・
ただ、LBXを作ってるおかげか、まぁそんなもんかと思うようになりましたw
背伸びはしてみるもんですねぇ
あと、パール塗装を初めてやってみました
劇中で発光してる表現のブルーの部分がソレです
けっこうキレイに塗れて、なかなかおもしろい
洗浄が大変なので、専用ブラシが欲しくなりましたねw
とまぁ、そんな先々月末のお話し
初の合作、いい記念になりました♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
タグ :