通常運転開始
2013-06-23
おひさし(=゚ω゚)ノGWからの諸々がようやく片付きまして、封印してましたプラモもぼちぼちと始めております。
これから当面仕事が忙しくなりそうですが、それはそれ、こっちはこっちとゆーことでw
さて、チラ写真だけUPしとりました、戦車でございます。
タミヤ ドイツⅡ号戦車

近所の模型屋さんで中古買取品で定価の半額だった品です。
みんながさも楽しそうに戦車作ってるもんだから、便乗してみました。
今回ブログにアップするにあたり、ようやく名前を確認したってくらいですから、
知識のなさ、興味のなさは言わずもがなであります
まずはほとんどのパーツを接着して、ばばーっと基本色吹いた後、迷彩塗装
くろたけさんに教わって、丸めたティッシュを筆がわりにしまして、
ドライブラシのようにかすれるくらいの色を、ぽんぽんとおいていってます
そのノリノリ製作の勢いたるや凄まじく、途中写真を撮ってないくらいですw
が、
なんだろう、このコレジャナイ感


雰囲気出てるとか、味があるとかでなく、ただ単に汚いw
そんな脱力感で絶賛放置しているところです
こんな感じに、ボックスアート風にさくっと作るつもりだったのですけどね~

他キットでも何回かトライしてはみましたが、
僕はどうにも「塗装を楽しむ」ということができないみたい
スポンサーサイト
タグ :
ジュアッグ その5
2013-04-14
えー、かれこれ1年たっておりますジュアッグですが、たまにイジってましたもっぱら、ちまちました作業に飽きた時とかに、どりゃーっと勢いでw
06Rは
ディテが少々寂しいので、プラ板ぺたぺた貼ってみました

この手の工作は大体1mm厚
つま先のよく分からんものはプラ板積層にて
全体はこんな感じ

もうちょっとディテを増やすかな~
そうそう、アタマはこれくらいカブいています

首の基部にポリキャップつけて、ランナー接続の適当合体

前傾の際に干渉する部分のフレームと装甲は、ハイパーカットして好きな角度にしてます
首パーツは穴あけて通しているだけ
足りない部分は、プラ板で適当隠し

そうすると、首後ろが激しく寂しくなったので、
バックパックも前傾させて首後ろを隠してみました

そうなると背中側がさびしくなってきてるので、

タンク増設
・・・水中用?
何をいまさらw
で、それでも寂しいので

尻尾つけました
全体はこうなっとります

素材は、まぁアレですわw
角度決めのピンを切り飛ばしてるので、無駄に動くよ
尻尾先端はせっかくのスタンドピンですので、

ハンマー装備
対ジムⅢです
対ユニコーンなら

ガトリング装備
対バンシィ

ユニコーン装備
タグ :
ザクⅡ(その4)
2013-04-07
案の定失速中ですが、墜落前に完成したいところ汚しをやろうと思いましたが、その前にデカール
キット付属のシールは分厚かったので、手持ちでソレっぽいのをチョイス
ずんだ餅下地でも、マークソフターを使えばぴったし密着


考えながら貼ったんで、枚数は少ないくせに2時間くらいかかりました
そしてガイアのつや消しでトップコート
前回もつや消し吹いたつもりだったのですが、瓶の混ぜ方が足りなかったようで
見事にツヤあり
おかげでデカールの密着具合は良かったですがw
そしてドライブラシ
定番?の、エナメルシルバーにて塗装のハゲチョロを表現
せっかくなのでボックスアートのハゲチョロ箇所を参考にしています
次に、黒と茶色を適当に混ぜた色
赤サビとかオイル汚れとかそんな感じで
MSが錆びるかどうかは(略
エッジを中心に銀色でハゲチョロを施した、更にエッジピンポイントこすりつけていきます
他には白部分のエッジっぽいところに、何か垂れたような感じで
グラデが効いてるのであまり分かりませんでしたがw


実物は結構やったつもりだけど、写真だと全然ですね
まだまだおおげさにやっても大丈夫の様子
それよか、塗り分けを先にしろって気もしますがw
つか、ハゲチョロよりもデカールのシルバリングの方が目立ってら(;´Д`)
タグ :
ザクⅡ(その3)
2013-03-21
なんか色々パラレルってますが、06Rもやってますよ~w
3月某日w
超音波洗浄機⇒食器乾燥機
このあたりから時間とかも覚えてなかったり
3月某日
串刺して、全パーツに黒サフ
キズが消しきれてないパーツへ、溶きパテ塗り塗り
で、溶きパテ作ったついでに、

ずんだ餅作ってましたw
MSのこのサイズが鋳造かってのはこの際どーでもいいや
そして塗装開始
カラーは塗料箱を漁って、以前調色したモノを再利用
黒立ち上げベースのグラデ塗装で

希釈は薄め(通常3倍のところ、約5倍)
圧は弱め(ベタ吹きの1/3)
大体こんな感じが良さそうなのですが、毎度希釈が適当なので、
塗料が出過ぎたり、出なかったりで、その調整の方が時間かかったりしてます
決まれば早いんですけどねー

腕はマスキング無しでの塗りわけを目指してみましたが、やっぱ無理w
この後、本体色2つめと間接色のため、マスキング&マスキング
そんなこんなで

ひととおり終了w
要マスキング部分の下地には、一応トップコートかけてたのですが、
何箇所かもってかれてます
まぁ、もってかれたところは錆び表現にしちゃいますがw
てことで、次回は楽しい楽しい?汚し作業
ちょっと勢い落ちてテンション下がってますが、がんばりますw

あー、細かい塗りわけもしないといけんすね
それと、武器w
バーニアも手付かずだわ
タグ :
ザクⅡ(その2)
2013-03-12
驚異の更新速度w果たして更新に見合った内容かどうか(マテ)
3/8(金)
最近はかみさんと交替で、逆川の字(こども-親ーこども)で寝ている我が家ですが、
どちらが子供の間で寝るかは、娘のご指名しだい。
ここ最近は連続指名もらってるわけですが、
がっつり作業ができる金曜ミッドナイトもご指名いただきました(泣
21時就寝⇒4時起床⇒7時に息子起床
の、3時間でした。
表面処理しながら、腕、アタマまで完了

面白みのあるところもなしw
3/9(土)
本日も娘からのご指名でしたが、日中色々出回って疲れたよーで、
寝かしつけるまでもなく就寝
がっつり作業できるぜ♪とはりきるも、こちらも早起きで疲れてて、21時~1時の4時間作業
内容は、イチバンめんどくさい武器と手首
右の握り手がないので、手首はビルダーズパーツを使おうと表面処理

が、武器持ち手用にダボ穴掘るのがめんどうに思ったのと、
飾る際には武器持ってるじゃんよ
って思いなおし、キット手首を表面処理
無駄な作業してしまった
ヤスリがけしてもパーティングラインが消えたかどうだかよく分からない、軟質樹脂の動力パイプですが、
#400⇒#600 とひととおりかけて、消えたつもりにしています。
そうそう、右の銃もち手ですが、マシンガンを単独で持たせた時がしっくりこないので、

軸を一旦切り離し、90度向きを変えて接着してます。
一応まっすぐ持てるようになったものの、手首の細さが強調されてアレです
まぁこんなところがちょいクオリティってことでw
3/10(日)
ひさしぶりにHMC定例会
そして、ノモケンこと野本憲一さんのガンプラテクニック講座
「ノモ研出張版 in 広島」があるとゆーことで、HMCメンバー大挙して参加

そもそも人様が塗装している状態を見るのは初めてでして、本とかで見るよりも参考になることが多かったです。
エアブラシの持ち方
何かで読んだ記事で「ダブルアクションは人差し指で微妙なコントロールをうんぬんかぬん」ってあって、
どーやってもそんなんできない僕は、親指で押さえてエア圧、人差し指で引き代の塗料量ってやってたんですが、
野本さんも概ねそんな感じをされてまして
なんだか安心w
ブラシの運び方
まず塗装ブースに向けて、塗料をしゅーっと出した状態にしてから、パーツにうつされてました
直接パーツに向けてエアーを押すと、ぶしっ☆と出てエライ目にあうので、パーツに運ぶ直前に一瞬エアーを出してたのですが、
そこまでシビアにしなくてもイイヤって思った次第
とまぁ、そんなところが僕にとって発見でした
他には、作業が丁寧かつキレイだなぁ、って
エアブラシのカップのふちとか、都度拭かれてましたし、
やっぱうまい人は作業もていねいだなーと
なんせ、手指が汚れていないのw
そして最後に記念撮影w
貴重な体験でした
そしてその勢いで

なぜか脱線w
なんかムショウに削りたくなってw
06Rは超音波洗浄機~食器乾燥機のおまかせコンボ中
運がよければ今週塗装開始
タグ :