ドレメル将軍降臨
2015-01-02
新年一発目の記事は予約投稿ですw
インフルで寝込んでた際に見たHJ誌の広告ページから、
DREMEL MICRO
(アマゾンリンクが上手く貼れなかったので直へ)

ルーターを買ってみました。
(「リューター」って呼んでたけど、呼称は「ルーター」なんですね、、、)
今まではプロクソンのミニルーターを使ってて、

これはこれで、小さいし、取り回しもし易かったんですが、
ビットの取り付けが磁石だったので、トルクに負けてから周りすることが難点でした
(プラ相手にトルク負けするような使い方がマズイ?w)
細工用とゆーより、おおまかにがりがり削る用途にしか使ってなかったので、
買い換えるほどの問題でもなかったのですが、、、
今回のはまぁあれだ、衝動買いってヤツですw

大きさはザク×2くらい
バッテリー内蔵だから重さはそこそこあります
買ったばっかりでケチつけると悲しいので、無視することにします
付属のビット類がコレ


これはかなり残念でした
プラモ用途にはデカ過ぎな感じで、この付属品のみでは厳しいかなぁ
だもんで、僕は前のルーターについてたビットを流用するつもり

あと、最大の注意点が
先端のビットサイズが、φ3.0とφ3.2用しかついていないこと
ダイソーなんかで売ってるビット軸径はφ2.4がほとんどなので、
(細かくφ2.36とかなんとかあるけど近けりゃどれでもOK)
別売りの コレットセット ってのを買っておく必要があります
以上、人柱的購入レポでしたw
スポンサーサイト
タグ :
新装備
2012-09-20
工作精度が上がり、かつ製作時間の短縮にもなるアイテムを導入しました
近距離専用メガネ
「よくミエールくん」(CV.大山のぶ代)
作業部屋でしか使わないので、デザイン性は無視して、視野角重視の大口径ですw
僕はドのつく近眼なのですが、最近特に近くがよく見えなかったわけですよ
ヤスリのガリ傷とか、塗装時に付着したホコリが視認できないくらいに
裸眼だと極近距離は見えるので、メガネ外せば良いわけですが、
その状態だと工具の持ち替えすらおぼつかなくて(´・ω・`)
結果、作業のたびにかけ外しするわけですが、それがわずらわしいのなんの
加えてカオスな机上では、メガネの場所すらカモフラージュされるというありさま(´Д`)
で、どうにも効率悪いので、一念発起で専用メガネを作ってきました(`・ω・´)
最初は、レンズの上下で視点距離の違う、老眼鏡タイプ、、、
とゆーか、まんま老眼鏡wで調整してたのですが、
いざ在庫確認の段階になって、そんなスペックのレンズは作れねぇ となりまして、
近距離専用メガネとなりました
50cm離れたPCの画面の文字すら見えづらいですが、そのかわり手元はばっちりOK
まぁ、多少プラシーボ入ってるとは思いますがw
これで作業効率が上がれば万々歳ですけどね~
タグ :
ナンピン
2012-06-08
はい、ちゅうもーくヽ(゚∀゚ )
ガンダムヘッドでなく、下の台座にちゅうもーくw
かっこ良い途中写真を撮ろうと、アクリルブロックを購入しました
ハンズにて1200円ナリ
雑誌やブログで、これを台座にしてキレイに撮ってるアレ
前々から自分もやってみたいと思ってたのですが、
たかが透明のブロックにこの値段はないだろう(-ωー)、と
スルーし続けること、早幾月
でも先日、
とうとう買っちゃいました(*゜∀゜)=3!!
なんかプロっぽいよね!w
これに載せただけで凄いことやった気がするww
そして3日後

左 アクリルブロック
右 ガラスブロック×2
ダイソー製
もちろん、1個100円
Σ(°д°lll)
今まで散々ダイソーでこれ相当のものを探しても見つからなかったのに、
入荷してやがっておられました
悔しいので買占め(2個しかなかったが)
これで1個あたり500円弱ナリ(*゜∀゜)=3!!
タグ :
エンドレスサフー
2012-05-18
昔はサフ吹いたら、さぁいよいよってテンション上がってたのですが、最近は傷の見落としが多くて、サフ吹くたびに(((( ;゚д゚)))アワワワワってなってます。
そんなわけで、今回は情報発信でなく、情報募集(`・ω・´)
塗装前工程についてみなさんに教えていただきたく
僕の知りたいことってのが、
Q1.ヤスリって何番まで使ってる?
ペーパーだったり、スポンジだったり、はたまたフィニペ?え、コンパウンド?
Q2.サフってどこのメーカーを使ってる?
瓶だの缶だの、缶を瓶にうつしてだの意味不、種類多過ぎ
Q3.捨てサフって吹く?その濃度ってどんくらい?
僕はうまくできた試しがないです。。。詳細は後述
Q4.塗装直前のサフの濃度って?サフ後は磨く?それとも吹きっぱなし?
なんかざらざらだったりするんだよね。何が悪いの?腕かそうか、、
Q5.ほこり対策ってなんかしてる?
塗装前清掃とか、ほこり立てないために裸とかw、すんげー吸気とか
Q6. その他、なんかイイイコトしてない?w
なんか隠してるでしょw言っちゃいな
とまぁ、そんなところ
迷える子羊に、なにとぞ教えてクレクレwヾ(。・ω・。)ノ゙
ちなみに、僕のおおざっぱな手順は、
1.改修&表面処理を#320で
2.改修箇所は溶きパテを筆塗りして、傷探し&小傷埋め
3.グレーサフ(3倍希釈)をパーツ毎にたっぷり吹き
4.サフで消えなさそうな傷は#600までで処理。
5.細目のスポンジヤスリを全体にかけてツルツル化。グレーサフは表面傷に多少残る
6.白サフ(3倍希釈)で本吹き。傷が残ってたら修正して、再度サフ
7.塗装~
と、だいたいこんな感じ
後から発見する傷があまりに多く、出戻り修正でえらい時間くってます
3.~6.工程あたり、かなり無駄な気もするんですよね~
加えて白サフ(ガイア)
下地白塗装の手順を省くために使ってるのですが、隠蔽力が弱くて、、、il||li (つω-`;)il||li
到底、一発では吹き終わってくれません
あれって、何度か塗装⇒乾燥⇒塗装、を繰り返すもんなのですかね?
そして、傷発見に有効と思っている捨てサフ
けっこう薄めたサフと認識してるのですが、僕がやると垂れてエライことになっちゃいます
おまけにざらざらになるもんで、細かいモールドにいったらめんどいのなんの
缶サフは更に絶望的で、えらいタレてしまいます
等々
「オマエ、プラモ製作に向いてないよ(#°Д°)」って言われかねない状況w
他に心当たりがあるとすれば、
裸眼でないと見えづらくなってきたってくらいですかね(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
あ、
字面ばっかりではアレなんで写真をひとつ
HMCのツールマイスターことくろたけさんからの教えてもらったネタで相撲なわけですが、

サフは3倍に希釈して、ダイソーの調味入れ?に入れてます。
攪拌し易いように、大衆娯楽場にあるφ8mmくらいの刻印の入ったベアリング球のようなモノも投入
一見揮発しそうですが、そんなことはなさそうです
ここにあるのは黒、白、グレー
お試しあれ~
タグ :
サクラサク
2012-04-18
この週末は天気が良かったのでお散歩三昧

毎年恒例となりつつある、近所の桜を見て、抹茶を飲んで、と
去年は娘ひとりだったのが、今年は一人増えてるってのがなんか感慨深いですね
ジュアッグもその勢いでばばーっと作りたいトコロですが、
同時進行モノもありまして、今はソッチに注力中
そのうち公開できたらと思います
さて、そんなプラモがない時の恒例ツールネタ(`・ω・´)
ダイソー製、ねこの爪とぎを準備します。
中身は、積層した段ボールっぽい断面

半分に切って、裏側をガムテで覆うように接続して

あっちゅーまに完成

卓上のケズリくず等の受け台となります♪ヾ(。・ω・。)ノ゙

以前はゴミ箱抱えてパーツを削ってたんですが、パーツをぽろぽろと落とすのなんの
下手すると、捜索時間の方が長かったりするわけですil||li (つω-`;)il||li
で、コレを設置してからは、机上でがしがし削れてかなり便利
まぁ、落下し損なったケズリかすのせいで、前より机は汚くなっちゃいますけどねw
むろん、削り粉に限らず、
ニッパーぱちぱち、カッターしゅっしゅしたクズなんかも、ぽろぽろと
はたまた、簡易塗装持ち手台としても活躍
どこかのメーカーでちゃんとした売り物であったと思いますが、
安価に作れそうなら作りたくなるってのが貧乏モデラーの性です(°∀°)ノ
ちなみに今回作ったのは2代目でして、
こちらが初代

ホムセンで買ったねこのつめとぎ(250円くらい)でした
ずいぶん汚くなったのでお払い箱です
マタタビ粉末もついてますので、ふりかけておくと大惨事になることウケアイですo(=・ω・=o)=3=3=3=3=3=3
タグ :