2017年総括
2017-12-31
2016年すっ飛ばして2017年末情報発信は完全にツィッターに移行してしまいました。相変わらずつまみ食いのだらだらモデリングを垂れ流してますが、酔狂な方はフォローいただけるとありがたいです
さてそんな2017年は、つい手を出したすーぱーふみなから脱線につぐ脱線。これがまた楽しいから仕方ないw
スマホから更新なので手持ちの写真が限られてますが、以下にばばーっと
HGBF すーぱーふみな

四肢の短縮をしてささっと作るつもりが、ほぼ全パーツ改修のいつものパターン
奇跡的に完成できたのは今までのガンプラ?にない違う萌え要素に他ならないでしょうw
フィギュアライズバスト ふみな

脱線連鎖の始まり
もはやガンプラですらないけど、本人はガンプラカテゴリーと言い張るよw
下のふみなの余剰パーツとなった、ドールの上半身をまんま挿げ替えてお手軽、、のはずがパテ盛りなんやかや
想像通りのギミックを内包してますがブログのカテゴリーが変わりかね無いので割愛w
フィギュアライズバスト ふみな エンディングver

元はといえば、「ドールの下半身くっつけたら簡単に全身化できるんじゃね?」とか安易に考えたのが運の尽き
ドールは芯にしかならず、大量のエポパテと時間を食う羽目に
それでも完成できたのはやはり萌え成分の(略
コンパチで、下のコンパクトサイズにもなります
どっちにしろ、模型部屋には飾っておけないんですけどねw

HGBF チナッガイ

磐梯山の成すがまま、まんまとこっち路線に食いついてます
ほぼ無塗装の4日間簡単仕上げながら、かなりの破壊力を秘めてます。見たままにw
HGBF ハイパーギャン子

こっちはもう微塵も食指が動かなかったけど、ちょうどHCMの展示会も近く、どうせなら並べて展示したい、それだけのために製作
もはやお約束ギミックとして見たまんまのネタを仕込むと、結構な時間かかってたけど、挫折しなかったのは使命感から
そして、何気にギャン系はこれが初製作
後はまぁつまみ食い的に細々としたもの作って、


そして、お手付き品は数知れず
この辺りは平常運転、、でしょうか
来年はメカ物もちゃんと完成させたいです٩( 'ω' )و
ではでは
スポンサーサイト
タグ :
朽ちバル ダイジェスト版
2015-12-27
とんとブログ更新せず最近はもっぱらツイッターでなんかつぶやいてます
気が向きましたら フォローよろしくです
tyoi11r
そんな更新だったバルバトス
まとめていくよ~
バルバトス発売日 買ってきた

組んだった

視聴前、初見のイメージはこんな感じ

なんとかできそう?

背骨改造。もう引き返せない

コクピットも想像で作りました。

塗ったれ

塗ったった

ベースは100均紙粘土

追加をちまちま

ダメージ加工開始

削って傷つけて、アクリルマホガニー→エナメルオレンジ→あと適当

1日1パーツな感じで進行

そしてベースへ。テクスチャーペイントでぺたぺた埋没

とのこを買ってきて

ぱたぱたと

工具箱からコレ発掘したので

ぱふぱふ

ぱふぱふと

そんなこんなで ほぼ完成

完成しきらない辺りが自分らしいわ
タグ :
テスタロッサ その4/完成
2015-09-13
ボークス製 1/24 テスタロッサようやく完成しました。
当初は「表面処理をささっとやって、さくっと塗ったる」とか言いながら、
しかも本当に表面処理した程度にもかかわらず、
5月発売日に入手してから、かれこれ4ヶ月かかっちゃいましたw
手は動かしてるんですけどねぇ
ポーズ付けは困難、とゆーかその気力すら枯渇したので棒立ち写真をつらつらと





<工作全般>
工作といっても、ひたすら表面処理のみ
少々ヒケが多かったですが、ヒケがなくなるまで削るのは好きなので、嬉々としてやってました
最初はw
特にシールド
ここのヒケは半端ないので、モールド削ってからガシガシ削った方が楽だと思います。
復活モールドには、ウエーブの半丸棒(2.0mm、3.0mm)が重宝しました。
シールドとすね横の三本線?はウェーブ製になってます。
あと、トサカのヒケもきつかったですが、パテ盛るとスジボリ復活が面倒そうだったので、ヒケがなくなるまで削り倒しました
その他、足首、フンドシ等、エッジがややたるいところは、プラ棒貼ってエッジキンキン化してます。
コクピット横の三角、背面ブースター?、下腕など、合わせ目が目立たないようにしているけど気になるところは、全部接着して、合わせ目消し
これに伴い、ズームパンチ機構はストッパーを削り落としてるので、ロケットパンチとなりますw
<塗装>
最近の表面処理は、大体#320→#600で終了
後はサフ吹いて、軽くスポンジヤスリで表面整えてからの本塗装としています。
が、半ツヤ仕上げならこれで十分でしたが、メタリック塗装は結構下地の雑さが目立つことが、途中で判明
もういいやってんで、塗りなおしてないですけどねw
で、カラーレシピ
こちらは、ほぼ説明書に書いてあったとおりです。
赤青黄色についてはサフ後の下地にクールホワイトを塗ってます。
本体ブルー ガイアサフ→クールホワイト→スパークリングブルー(F) (フィニ2瓶準備 → 1.2瓶分使用)
本体グレー ガイアサフ→ガンメタル(G) (ガイア小瓶1つ分使用)
本体白 ガイアサフ→EXシルバー70%+ウィノーブラック30% (希釈済 45mml瓶 2本準備 → 0.8本分使用)
武器シルバー ニュートラルグレーⅣ(G)+シルバー(G) (シルバー量を徐々に増やし、パーツ毎に塗りわけ)
黄色 ガイアサフ→クールホワイト→イエローFS13538(C)
赤 ガイササフ→クールホワイト→スーパーイタリアンレッド(C)
パイルバンカー 黒→めっきシルバー
<仕上げとか>
シールド、足等のよく分からない文字のデカールは、
ボークス店頭にあった「1/24 アストラギウス文字デカール」を使用。
これだけじゃなんか寂しいので、HiQとかガンダムデカールとかなんやかやで100枚くらい
乾燥甘かったのか、下地ざらざらのせいなのか、かなりシルバリングしちゃってます、、
組み立ては、元が結構キツめだったので、塗膜のせいで余計にぎちぎちに
クリアランス処理はゆるゆるなくらいにしておいた方が良さそうです
とゆーわけで、ボークス 1/24 テスタロッサ でした。
AT関連は汚しが難しそうで全然作ったことがないけど、デザインが好みなのと、
このお高いプラモ(1万円くらい)ならさすがに完成させんじゃね?
とゆー狙いで手を出しました
いろいろ粗はありますが、とりあえず完成できて良かったです。
タグ :
トライオン2
2015-08-10
ギャレオ、もといリクトライオンをちょこっと改修なビフォーアフター
あおりの写真が多いくせにガンダム顔が隠れ気味なので、ライオン頭を少し切り取り
口をガオッとさせたかったので、あご付け根付近をカットして延長
後はたてがみのボリューム増しのため、安直にプラ板追加
んで、そくさと塗装開始


まだまだ工作は残ってるけど、塗り始めちゃうのが僕クオリティw
青はフィニッシャーズのスパークリングブルー
ひと瓶600円也(´Д` )
テスタロッサ用に念のためふた瓶買っておいたけど、コイツを塗ったがために足りなくなったら泣けるw
タグ :